活動ブログ
アーカイブ
京都会議
1月20日~22日
毎年、京都の地で開催される「京都会議」に参加してきました。
京都会議とは、当年度の日本青年会議所のスタートとなる通常総会・正副会頭会議・理事会等の諸会議・各委員会が京都の地で開催され、これらを称して「京都会議」と呼ばれます。
毎年、全国700近くある各地の青年会議所の理事長が参加し、メンバーがオブザーバーとして観覧。日本青年会議所の会頭(理事長ではなく会頭と呼びます)の挨拶を聞き、その他にも様々なファンクションが用意されており、その年の事業を行う上でのヒントだったり、講師をお招きしてその年その年のテーマに沿ったお話を聞くことで現代社会の課題などを学ぶ場ともなっております。
京都会議の会場、国際会館のメインホール。
下の席に座れるのが各地の理事長。
小樽青年会議所の2017年度理事長 杉本 憲昭 君も参加しております。
JCI(Junior Chamber International)とは国際青年会議所のことで、ここに日本青年会議所が加盟しており日本JCと呼ばれ、その日本青年会議所に小樽青年会議所が加盟しているので小樽JCと呼ばれております。
画像の1枚目の方が2017年度 国際青年会議所会頭 ドーン・ヘッツェル君
2枚目の方が2017年度 日本青年会議所会頭 青木 照護(しょうご)君
今回のブログを書いている僕も初めて京都会議に参加させていただきましたが、日本だけで約35,000人の会員、その全員が40歳以下。全員ではありませんが、同世代の方々が全国からこれだけの人数集まる光景は圧巻です!(僕は運よく入場できましたが、席数に限りがあるので、ホールに入れない方が大勢おられます。)
小樽青年会議所も地域に必要な課題を抽出し、「世の為人の為が、自分の為。」小樽が1ミリでも「前へ」進める活動をしてまいりますので、みなさまよろしくお願い致します。
小樽市成人式
1月8日(日)、小樽市市民会館で執り行われた、「平成29年 小樽市成人式」に参加させていただきました。
小樽青年会議所に今年から入会された新会員を受け持つ、髙木紀和委員長率いる「資質向上委員会」が軸となり、晴れて成人となった小樽の未来を担う若人を祝うべく、会場内での誘導等のお手伝いをさせていただきました。
成人された皆様、誠におめでとうございます。
1月第一例会『新年懇親会』
1月7日(土) グランドパーク小樽
小樽青年会議所では毎月必ず『例会』という事業を行います。
各委員会が2カ月以上前から企画し、その内容を必ず理事会と呼ばれる会議で議案として提出し、承認を得て初めて事業を行うことができます。
1月の例会は「連携力向上委員会」が担当する『新年懇親会』。
清田委員長をはじめとする、委員会メンバーが、ご来場された皆様に感謝と敬意の気持ちを表し、2017年度の小樽青年会議所の運動方針を理解していただくことを目的として、準備をしてきました。
第63代 杉本 憲昭 理事長率いる、2017年度三役紹介。
2017年度 理事紹介。
※三役や理事等の役職、組織図に関しましては当ホームページ内にあります「小樽JCについて」をご参照ください。
そして、今年から私達と活動を共に行っていく、新会員の紹介。
ご来賓の皆様との鏡開き。
余興は今年の年男である、昭和56年組による、パーフェクトヒューマン。
そして、毎年恒例の餅つき。
連携力向上委員会、清田委員長も100名を超えるお客様を前に緊張の司会進行。
2時間という限られた時間の中でお越しくださった皆様に今年も小樽青年会議所へのかわらぬご協力をお願い申し上げ、無事終了しました。
ご来場された皆様、誠にありがとうございました。
担当:連携力向上委員会メンバー
定時総会
定時総会
1月7日(土) グランドパーク小樽
前年度の決算報告並びに事業報告、そして今年度の事業方針、予算の承認を得る定時総会が行われ、終了後、第63代理事長 杉本 憲昭 君への理事長バッジ並びにプレジデンシャルリースの引き継ぎセレモニーを行いました。
2016年度理事長 土井 孝謙 君から理事長バッジの引き継ぎ。
理事長は翌年、直前理事長という役職を担います。
2016年度理事長の 土井 孝謙 君は、2015年度理事長 小野 英紀 先輩から、直前理事長バッジを引き継ぎます。
理事長の胸にかかっている伝統と歴史のあるプレジデンシャルリースも引き継がれました。
いよいよ、2017年度のスタートとなります。
1年間よろしくお願い致します。
12月第二例会・褒章例会&クリスマス家族会報告
12月第二例会・褒章例会
担当:三役
12月18日(日)13時、朝里クラッセホテルに於いて、12月第二例会・褒章例会を『JCトップガン~「心」からの感謝~』と題して行われました。
タイトル通り、2016年度小樽JCのスローガン『「共心練磨」受け継いだ利他の精神を以って 新たな道を切り拓こう!』のもと、活躍が顕著であったメンバーにその活躍を褒章すると共に、三役から感謝の気持ちを形で表わすための例会です。理事長挨拶では、「すべてのメンバーが本当に切磋琢磨して頑張って活動してくれたので、選考をしなければならないことが心苦しかった」と述べるほど、メンバー全員の活躍を讃えておりました。
各賞の受賞者のスピーチでは来年のより一層の活躍を抱負として述べるなど、来年度の小樽JCの更なる発展を予見させる素晴らしい例会となりました。
各賞の結果は以下の写真とキャプションをご覧ください。
- 最優秀JC賞 杉本君
- 最優秀委員会賞 煌めく未来創造委員会
- 理事長特別賞 加藤君
- 優秀JC賞 鹿角君
- 特別功労賞:宮前君、山本(喜)君、髙木君 優秀復興協力賞:山本(秀)君
- 技能賞 安斎君
- 敢闘賞 田島(寛)君
- 殊勲賞 劒物君
- Good経営者賞 菊池君
- ベストクリエーター賞 吉川君
- 卒業生感謝状
- 最優秀出向者賞 本間君
- 優秀出向者賞 川口君、清田君
- 最優秀新人賞 天野君
- 理事長特別新人賞 押野君
- 優秀新人賞 北條君、若﨑君
- 例会100%出席者賞
クリスマス家族会
担当:会員交流委員会
同日、上記「褒章例会」後、朝里クラッセホテルに於いて、毎年恒例の「クリスマス家族会」が行われました。メンバーのJC活動を陰ながら支えてくれている家族に、365日分のありったけの感謝の想いを1日に詰め込んで、様々なおもてなしを演出しました。
ダウミュージックさんのクリスマスにちなんだ演奏からはじまり、会場は一気にクリスマスムードに。その次に家族に向けて、メンバーが小樽のためにどういう活動を行ってきたかをムービーで改めて紹介し、子どもたちのために作った「子どもの国」という遊び場では、独身メンバーの皆さんの協力のもと、子どもたちを楽しく遊ばせていました。
そして、会も終盤にさしかかり大抽選会では、素晴らしい景品が目白押しで大人たちもヒートアップ!して、抽選結果に一喜一憂。大いに盛り上がり閉会となりました。
会員交流委員会の皆さん、お疲れ様でした。家族も我々も楽しませて頂きありがとうございました。
そして、メンバーの活動をいつも支えてくれている家族の皆様、本当にありがとうございます。
12月第一例会活動報告
12月2日(金)無尽ビルにて12月第一例会次年度アワーが執り行われましたのでご報告いたします。
この例会では2017年度(一社)小樽青年会議所の理事長所信の発表、パワーポイントを使いながらの室事業方針、各委員会事業方針を発表し、委員会ごとにテーブルディスカッションを行い、2017年度の各委員長の思いなどをメンバーへ伝えるとともに意見交換いたしました。その後、2017年度出向者の紹介、道南エリアアカデミー研修塾塾長及び塾生紹介、アドバイザーの紹介を行い、来年度の意気込みを発表していただきました。
2017年度理事長所信発表
各委員会事業方針発表
出向者、道南エリアアカデミー研修塾塾長及び塾生、アドバイザーの紹介
第2回JCアカデミー
11月14日、小樽公会堂にて指導力・経営開発委員会による
第2回JCアカデミー 110年の歴史~支えとなる経験と人脈~
を行いました。
講師に
(株)丸い遠藤商店 代表取締役 遠藤 友紀雄 氏
をお招きして、経営理念にまつわるお話とJCでの経験についてのお話をしていただきました。
11月第一例会事業報告
11月10日(木)グランドパークにて11月第一例会51年組を送る会「感謝~新たなる道~」が執り行われましたのでご報告いたします。
この例会では本年度卒業される51年組メンバーのこれまでの活躍に対し、現役で残るメンバーが深く感謝と敬意を表し、また、シニアクラブの皆様と一緒に卒業をお祝いいたしました。
理事長の挨拶から始まり、次にシニアクラブ会長杉江様より乾杯のご発声を頂きました。そして、杉本次年度理事長の送辞では卒業生一人一人に面白いエピソードを交えながら、心のこもったお祝いの言葉をおくりました。卒業生のスピーチでは、それぞれのJC活動に対する思い出や今後に向けた抱負、現役メンバーへ向けた激励の言葉を述べていました。
その後若い我等を全員で合唱しシニアクラブ副会長大植先輩による一発締めで盛会裏に終わりました。
- 卒業生入場1
- 卒業生入場2
- 卒業生入場3
- 卒業生入場4
- 卒業生入場5
- 土井理事長による挨拶
- 杉江シニアクラブ会長による乾杯
- 51年組(卒業生)1
- 51年組(卒業生)2
- 杉本次年度理事長による送辞
- 51年組(卒業生)3
- 卒業生・押野君
- 卒業生・加藤君
- 卒業生・林君
- 卒業生・菊池君
- 卒業生・田島君
- 卒業生・原君
- 卒業生・吉田君
- 卒業生・石井君
- 卒業生・劒物君
- 卒業生・川口君
- 卒業生・能登君
- 卒業生・吉村君
- 若い我等合唱
- 大植シニアクラブ副会長による一本締め
- 卒業生退場1
- 卒業生退場2
10月第一例会事業報告
10月20日(木)いなきたコミュニティセンターにて10月第一例会が執り行われましたのでご報告いたします。
この例会ではキラメキッズ★フューチャープロジェクトに参加いただいた一部の小学生とその保護者の方にお越しいただき、キラメキッズ★トゥ・ザ・フューチャー~煌めく未来への旅立ち~というテーマにて、これからの小樽の未来を考え、まちのために活動していっていただけるように思いを伝えました。
委員会事業報告と検証
煌めく未来創造委員会の一年間の事業活動を振り返りながら各事業の目的や内容を報告し、委員会の目的がどの程度達成されたかを検証いたしました。
感想発表
各学年の代表者3名に、思い出になったことやまちづくり活動に対する意識の変化を発表していただき、また保護者代表の方3名に委員会の事業に対する意見、感想を発表していただきました。
総括
子供たち、保護者の方に対して、感謝と委員会として伝えたいことを話すと共に、1年間の煌めく未来創造委員会の活動を踏まえて鹿角委員長が総括を行ったのち1年間の事業内容をまとめたムービーを鑑賞しました。
認定書授与
最後に今回の事業に参加していただいた子供たちにスーパーキラメキッズとしての認定書を授与いたしました。
活動報告
前回の報告ブログからの間隔が空いてしまいましたが、前回から10月19日までの活動をまとめてご報告いたします。
〇 公益社団法人日本青年会議所 第65回全国大会 広島大会 参加報告
10月06日~9日広島の地にて開催されました、公益社団法人日本青年会議所 第65回全国大会広島大会へ参加いたしました。4日間の開催期間中で開会式や、大懇親会、大会式典、卒業式と色々なファンクションへ参加しとても有意義な時間を過ごすことができました。天候が雨の中、卒業式では本年度で(一社)小樽青年会議所を卒業するメンバー12名中5名が参加し全国大会卒業式の雰囲気を体験することができました。
- 開会式
- 総会
- 大会式典
- 卒業式参加状況
〇 10月臨時総会 実施報告
10月11日(火)柴田ビル2Fに於いて臨時総会が行われ、2016年度収支決算中間報告の後、2017年度の理事、役員が上程され全会一致で承認されました。2017年度理事、役員は下記の通りとなります。
三役 | 理事長 | 杉本憲昭 | (株)杉本運輸/代表取締役 | |||
直前理事長 | 土井孝謙 | (株)丸一土井水産/専務取締役 | ||||
副理事長 | 山本喜則 | (株)山本総合保険/専務取締役 | ||||
副理事長 | 鹿角健太 | 鹿角健太法律事務所/所長 | ||||
副理事長 | 本間貴之 | (有)本間木工品製作所/専務取締役 | ||||
専務理事 | 宮前 渡 | 宮前建業(株)/専務取締役 | ||||
常任理事 | LOM活性化室 | 室長 | 前田英一 | (有)曲丁 小蕎商店 | ||
未来創造室 | 室長 | 品田憲孝 | (有)品田商店/代表取締役 | |||
監事 | 栗田 徹 | (株)栗田写真館 | ||||
山本秀也 | 協和総合管理(株)/専務取締役 | |||||
理事 | 総務・拡大意識向上委員会 | 委員長 | 天野孝太郎 | (株)天野水道設備/代表取締役 | ||
総務・拡大意識向上委員会 | 副委員長 | 大野紘義 | 河辺石油(株)/経理課長 | |||
連携力向上委員会 | 委員長 | 清田裕二 | (有)清田電設/代表取締役 | |||
連携力向上委員会 | 副委員長 | 安斎哲也 | 小樽市議会議員 | |||
資質向上委員会 | 委員長 | 髙木紀和 | (株)タカギエンジニア/代表取締役 | |||
資質向上委員会 | 副委員長 | 若崎健太郎 | (有)若崎造園/専務取締役 | |||
地域力向上委員会 | 委員長 | 田島寛之 | (株)カネキ総合燃料北崎商店/部長 | |||
地域力向上委員会 | 副委員長 | 吉川武志 | (有)共和印刷/専務 | |||
出向理事 | 阿部一雄 | (有)金子建設/営業部長 | ||||
渡邊純一 | (株)山田産業/専務取締役 |
- 理事長挨拶
- 顧問挨拶
- 次年度理事長上程
- 次年度役員上程状況
- 次年度役員上程状況
- 監事講評
〇 第1回JCアカデミー 実施報告
運河プラザ3番庫において、第一回JCアカデミーを「保守的要素と革新的要素の判断軸」というテーマで、講師に高橋雅孝先輩をお招きして開催いたしました。様々な役職を務められた経験を基にしたご講演内容に、新会員はもとより出席したメンバーには貴重な経験となったと思います。
- 理事長挨拶
- 委員長主旨説明
- 講師講演
- 監事講評
〇 2016年度道南エリア エリア大会In函館 参加報告
1年間の道南エリアの活動を締めくくる、道南エリア大会が函館の地において開催されました。エリア大会は、第7回のエリア会議に始まり、13:00からは元JRAジョッキーの藤田伸二氏を講師にお迎えし、横田エリア長との対談が行われました。その後道南エリア各LOMの事業紹介、卒業式、懇親会が開かれ51年組の卒業を祝うとともに道南エリアの各地LOMメンバーとの懇親を深めました。
翌日16日(日)には2017年度のエリア予定者会議も併せて行われ本年度と次年度のリレーションも行われた二日間となりました。
- エリア会議状況
- エリア会議状況
- 開会宣言
- 小樽青年会議所事業紹介
- 参加卒業メンバー
- 懇親会乾杯挨拶
〇 2017年度役員予定者セミナー 実施報告
10月17日(月)無人ビル2Fに於いて、「役員としての責任と役割」と題して倉本賢雄先輩を講師にお招きし2017年度役員予定者セミナーが開催されました。本セミナーは、初役員となる会員には来年度頭初からスムーズに活動できるよう、また、役員を既に経験している会員には今一度役員としての責任と役割を経験豊富な倉本先輩の講演を受け再認識してほしいという杉本次年度理事長予定者の想いが込められております。講演では、次年度役員として持つべき心構え、行動の仕方や準備の大切さを、各役職に当てはめながら分かりやすく丁寧にお話し頂きました。講演の最後には温かい激励のお言葉を賜り、各次年度役員にとってとても勉強になるセミナーとなりました。
- 直前理事長挨拶
- 次年度理事長挨拶
- 講師講演
- 講演受講状況
〇 小樽いじめ防止フォーラム 参加報告
10月17日小樽マリンホールにて小樽市教育委員会主催の小樽市いじめ防止フォーラムが開催され、(一社)小樽青年会議所として参加し、吉村副理事長により弊所の青少年育成事業を通してのいじめに防止についてのプレゼンテーションを発表しました。地域ぐるみでのいじめ防止活動がいかに重要であるかを知る良い機会となりました。
- プレゼンター
- プレゼン状況
- プレゼン状況